ほうれい線・たるみを根本改善!美容鍼の本当の効果とは?

年齢とともに気になり始める、ほうれい線や顔のたるみ
鏡を見るたびに深くなっているように感じたり、写真に写った自分にショックを受けた経験がある方も多いのではないでしょうか?
特に30代〜50代は、肌のハリを支えるコラーゲンの減少や筋肉の衰えが進む時期。表面的なケアだけでは、限界を感じ始める頃です。

そこで今、注目を集めているのが美容鍼灸(びようしんきゅう)です。

中でも、美容鍼+全身ケアを組み合わせたオーダーメイド施術は、たるみ・ほうれい線・クマ・くすみ・食いしばりといった複合的な悩みに深くアプローチできるため、より根本的な改善を目指せます。


美容鍼ってなに?読み方・基本の効果

まず「美容鍼」の読み方は「びようばり」と読みます。「美容鍼灸(びようしんきゅう)」は、鍼灸の技術を応用し、美容目的で行う施術です。髪の毛ほどの細い鍼を使い、顔のツボや筋肉にアプローチすることで、血流を促し、肌のターンオーバーを整え、内側から若々しい肌へと導きます。


美容鍼×全身ケアでたるみを改善する理由

顔のたるみは、体の不調の現れ
そう言われるほど、肌の状態は身体全体のバランスと深く関係しています。

当サロンでは、美容鍼と同時に、肩こり・首こり・全体のバランスを見ながら全身の調整を行います。例えば、猫背や食いしばりなどの癖が原因で、頬の筋肉が下がり、ほうれい線が濃くなるケースも少なくありません。

鍼灸効果はいつから感じられるか?という疑問も多いですが、個人差はあるものの、1回の施術でフェイスラインのすっきり感を実感される方もいます。一般的には「美容鍼10回」での変化が定着しやすくなり、継続が効果的です。


顔のツボに働きかけて、ハリと弾力をアップ

顔には美容に関係するツボが多数存在します。たるみやシワに関係する代表的なツボとしては、下関(げかん)・頬車(きょうしゃ)・迎香(げいこう)などがあります。

これらのツボに的確に鍼を打つことで、肌の内側でコラーゲンやエラスチンの生成が促され、自然なリフトアップが期待できます。

「美容鍼 ほうれい線 ビフォーアフター」で検索しても、驚くような変化の写真が多く見られるのはこのためです。


「続けないと意味ない?」美容鍼の頻度と期間

美容鍼は継続することで効果が高まる施術です。理想は、最初の1〜2ヶ月は週1ペース、その後は2週間〜月1回のメンテナンスで状態を保っていくのが一般的です。

「美容鍼 間隔」や「美容鍼効果 期間」で検索する方も多いですが、ライフスタイルや悩みに応じて調整可能ですので、無理なく続けられます。


美容鍼×全身ケアのビフォーアフター例

実際にEntluce.に通われている40代のお客様は、10回の施術で以下のような変化を実感されました。

  • ほうれい線が薄くなり、マスクを外しても自信がついた
  • 顔色が明るくなり、「最近若返った?」と聞かれた
  • 肩こりが楽になり、表情も柔らかくなった
  • 肌荒れが落ち着き、ファンデーションが薄くて済むように

美容鍼のデメリットと注意点も正しく知る

どんな施術にもメリット・デメリットはあります。美容鍼では、内出血(青あざ)が出ることがありますが、1週間ほどで自然に消えることが多いです。また、施術直後に「美容鍼 肌荒れした」と感じる方もいますが、それは体の巡りが良くなったことによる好転反応であるケースが多いです。


美容鍼と他施術の違い:ハイフや小顔矯正との比較

「小顔矯正と美容鍼、どっちがいい?」「ハイフと美容鍼、併用していい?」といったご質問もよくあります。

それぞれに特徴がありますが、美容鍼は皮膚の内側に自然な刺激を与えることで、時間をかけて“肌質そのもの”を改善するのが強みです。ハイフのような即効性のある施術とはアプローチが異なります。

美容鍼で変わるのは、肌だけじゃない

Entluce.では、美容鍼の技術だけでなく、ヒアリングやライフスタイルのアドバイスも大切にしています。たるみ・クマ・シワといった見た目の悩みは、心や身体の状態と密接に関係しているからこそ、“丁寧に、根本から整える”ことを大切にしています。

たるみやほうれい線に悩んでいるなら、まずは一度体験してみてください。
あなただけのオーダーメイド美容鍼で、本来の美しさを引き出すお手伝いをいたします。